矯正歯科治療に限らず、医療には少なからずデメリット、いわゆる副作用やリスクを伴います。手術の際のリスクや抜歯の際のリスクもそれにあたります。しかし、医療従事者は副作用やリスクなどのデメリットより治療によって得られるメリットのほうが大きいため、医療を行います。 私の行う矯正治療にも副作用やリスクといった矯正治療のデメリットは限りなく少ないもののゼロではなく存在します。 矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について正しく知っていただく事により、安心して矯正治療を受けていただきたいと思います。
1.むし歯・歯の脱灰・歯肉の炎症
矯正装置は構造が複雑なため、食べ物の磨き残しやプラーク・歯石が沈着しやすくなります。そのため歯ブラシが行き届かないと、むし歯や歯周病のリスクは上昇します。南柏かんだ矯正歯科ではブラケットなどの矯正治療が始まる前に歯みがきの仕方や染め出し、唾液検査などむし歯リスク検査を行いきちんと歯みがきができるようになってから矯正治療を開始するようにしています。また矯正治療中もある意味厳しく歯みがきに関してはお話しし、むし歯ゼロを合い言葉に矯正治療を行っています。
2.歯の痛み
矯正装置をつけると当日の夜くらいから数日の間、歯の痛みを感じることがあります。 これは歯の移動が始まるときに生じる生理的な反応で、病的なものではありません。 矯正治療を始めるときにはほとんどの方に生じるものなので、痛みを全く感じることなく矯正治療を行うことができますとはいえません。どうしても痛みが強いようなら市販の痛み止めを服用しても構いませんとお伝えしています。
3.口内炎
矯正装置は複雑な構造をしているため、頬粘膜や口唇、舌などがすれて口内炎ができることがあります。南柏かんだ矯正歯科では保護するための矯正用ワックスをお渡ししています。
4.ブラックトライアングル
歯と歯の間に出来る三角形の隙間のことで、主に上下の前歯の歯と歯茎の間に逆三角形の黒い影のように見える隙間を指します。大人の矯正治療に多く、原因は加齢による生理的な歯肉退縮や、重なり合っていた歯がほどけて本来あった隙間が目立つようになることがあげられます。
ブラックトライアングルは歯の健康上には問題ありませんが、自然に閉じることもありません。矯正治療の際に発生を完全に予防することは難しいとされています。もし見た目に気になるようなら、歯と歯の間を少しけずってすき間をつめることで目立たなくする方法や、コンポジットレジンとよばれる歯科用プラスチックですき間を埋めるなどの方法があります。
5.歯髄炎
ごくまれに歯を動かすことで歯が強くしみる症状が出たり、歯の神経が障害を受けて壊死することがあります。これは可能な限り弱い力で歯の移動を行ったとしても完全に予測することは出来ないのが実情です。ずきずきした痛みが強く継続する場合や歯が変色している場合に歯髄炎が疑われるためは将来的には一般歯科での根管治療が必要になります。
6.歯根吸収
矯正治療により歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。しかしながら歯の寿命に影響がないレベルがほとんどです。まだ歯根吸収のメカニズムは解明されておりませんが、強い歯根吸収がある場合には、治療方針を変更することもあります。
7.顎関節症
顎関節症とは、「あごがなる」、「あごがいたい」、「口が開きにくい」といった症状のある状態をさします。顎関節症の発生原因は多岐にわたりますが、矯正治療中に様々な原因により、顎関節症が発現することがあります。
症状の程度にもよりますが、矯正治療を一時中断して顎関節専門医の診察を受けていただくこともあります。
8.後戻り
矯正治療後の歯は、元の位置に戻る傾向があります。そのため装置除去後、きれいになった歯ならびを安定させるために保定装置(リテーナー)を装着していただき後戻りを最小限に抑えます。保定装置を指示通りに使用しないと歯並びやかみ合わせに後戻りが生じる可能性があります。またあごの成長発育や親知らずの影響および加齢や歯周病などにより歯並びやかみ合わせに変化が生じる可能性があります。
9.治療期間
歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。また矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
10.癒着
ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
11.アレルギー
矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
12.矯正歯科装置を外す際に
矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物の一部が破損する可能性があります。また現在のかみ合わせにあった状態のかぶせ物やつめ物をやり直す必要性が生じる可能性があります。